- ハトは通常、数10羽の群れで行動し、時にはその数が100羽をこえる大群となることもあります。 ハトが集まった時の羽音や繁殖期の鳴き声は、人々に不快感を与え、ストレス障害などを引き起こす可能性もあります。
- ハトの住処や行動範囲は一定の場所に定められており、特にハトが巣作りに選んだ場所では、糞害が深刻です。 一度被害を受けた場所は止むことなく継続的に被害を受け続け、以下のような事態まで招きます。
糞害による汚れは見た目も酷く悲惨です。固着しており簡単な清掃ではキレイになりません
糞には様々な健康を害する菌が付着しており、
寄生虫を移す危険性もあります。
糞は酸性が強く、放置すると外壁や金属部の腐食が進み、漏電や建築資産の低下を招きます。
- ハトは鳥類独特の伝染性の病原菌を運び、接することで様々な病気を引き起こします。
公共施設や公園にいるハトを見つけ、喜んでついていく子供達には、注意し、予防する必要があります。
-
糞に空気中の胞子が落ち、様々な環境条件が揃うと急激に増殖したカビの一種から発病します。人が触れることにより感染し肺結核に似た症状が起こる可能性があります。
-
多くの鳥類がこの病原菌を持ちます。呼気沫や外部寄生虫の媒介によって発病します。人に感染すると急性類粒結膜炎を発症します。
-
集団食中毒で知られるこの菌は、ハトの中でも約2%が保持しています。これにかかると、下痢や腹痛を伴う発熱を引き起こし、高熱が出る場合もあります。
-
乾燥に強く2年以上も生存すると言われている細菌です。乾燥した糞がほこりなどとともに人に吸収され発病します。軽症の場合は皮膚炎、重症になると脳・脳髄・髄膜に病巣を作り死亡に至ることもあります。
-
ハトの30%~70%がこのウィルスを持っています。本来は鳥に感染する病気ですが、人と鳥の接触により人に感染する場合があります。 軽傷の場合は風邪に似た症状ですが、重傷の場合は、肺炎に似た症状が起こります。
ハトは非常に繁殖力が高く、平均年に4回~8回産卵し、一度の産卵で2羽のヒナがかえります。帰巣本能が優れており、ずっと同じ場所で生活・行動をする上、寿命は10~20年。縄張り意識が強くグループで行動するため、その数はみるみるうちに膨れあがります。 また、ハトは雑食性であり、食欲旺盛なため、人が多く集まりハトのエサも豊富な都市部を好みます。 ハトは人々の生活圏内にて、より繁殖力を高めているのです。
ハトの行動範囲は大きく分けて、安全確認場所・羽休め場所・寝泊り場所・巣作り場所の4つに分類されます。 ハトは全ての行動場所において、天敵(トンビ・カラス・ネコなど)から狙われにくく、雨風がしのげる場所を選びます。また、水とり場やエサが近くにあるマンションやビルの入り組んだ場所(ベランダ・屋根下・倉庫・基礎の鉄骨など)、公園・社寺・観光スポットの周辺建物に住み着くケースが多くなっています。
ハトは自分にとって好都合な住処をみつけると、とても強い執着心を持ちます。帰巣本能があり、生まれた場所・一度決めた場所からは離れることはありません。そのため、ハトが留守の間に、巣を撤去しキレイに清掃をしても、また帰ってくるため同じ結果となります。
ハトは、鳥獣保護法により保護の対象となっているため、捕獲・殺傷が禁じられています。 そのため現在可能な対処法としては、ハトが住み着いた場所に二度と近寄らないよう対策するほか、方法がありません。
- ハトにとって人々の生活環境は、どこよりも安全で、より繁殖力を高められる絶好の住処です! また一般に、ハトの強い執着心が相手では、被害を食い止めることはできません。
当社では、どんな被害場所でも、ハトが自ら二度と寄りつかない場所へと、対策・施工いたします!
従来の対策方法では不可能だったことを可能にしました
当社では、防鳥用忌避剤【PTシリーズ】を使用した、防鳥対策をしております!防鳥対策のポイントは、鳥の住み着いた住処への執着心を断ち切ることです!!
一度住み着いたら離れない、そして凄まじい繁殖力で数を増やす鳥を、当社の防鳥用忌避剤を使用した対策・施工にて100%回避いたします!!防鳥用忌避剤は、従来の対策法では不可能だったことを可能にした画期的な薬剤です!!
鳥の本能に作用して、最高の居場所を二度と寄り付きたくない場所へ
防鳥用忌避剤【PTシリーズ】はペースト状の薬剤で、被害場所の適した要所にその忌避剤を塗布します。鳥は視覚が優れているため存在に気づきますが、鳥が嫌うハーブ系植物エキスが主成分のため、嗅覚によりその薬剤に嫌悪感を覚えます。体に触れるとペーストが付着し、より不快に感じる上、着いた薬剤を拭き取ろうと口ばしが薬剤に触れると、その成分が体内に入り、鳥の体は熱くなっていきます。鳥は、これまで執着してきた住処に味わったことのない衝撃を受け、その後二度と寄りつきたくない場所として記憶するのです。